私が「静岡大家の会」に加入したのは2021年4月。私自身は3度目の参加となるZoomによるオンライン勉強会が本日実施された。
勉強会のテーマは「黒字倒産と減価償却について」

週末の土曜日。午前10時からの勉強会で、今回の参加者は11名だった。会員数は徐々に伸び始めて30名に達したので、1/3のメンバーが参加したことになる。
私も何度か画面越しにお会いしたことがあるメンバーが増えてきた。新型コロナ禍なのでリアルでは会ったことがないけど、その機会もそう遠くないうちに開催されるかもしれない。
今回の勉強会テーマは代表のRyuさんが講師となってプレゼンしていただいた「黒字倒産と減価償却について」。
レバレッジをかけて融資を受けながら不動産投資に挑む歳、減価償却の償還期間が終わっても手持ちの現金で経費を賄えるように注意が必要という内容だ。
頭では理解しているつもりでも、自分がその立場になると、陥る可能性があると思えた。入居者さんからの入金が遅れたり、入居率が低く推移したりすれば、可能性はありうる。
一連のプレゼンが終わると質問タイムや地元ならではの情報交換の時間が設けられた。
金融機関情報など、この時間が有意義で新米大家の私には勉強になる点が多い。
勉強会は2時間ほどだったかな?私はスマホでミュート解除できなかったので、聴くだけ参加だったが皆さんの情報には本当に感謝したい。
大家の会勉強会、無事終了しました〜!
— Ryu@静岡大家 (@blstge) September 25, 2021
ぶっちゃけピロートークが面白過ぎて、つい長くなりました😇笑
静岡大家の会とは

現在私が参加している「静岡大家の会」は2021年に新設されたものだ。
私が参加した2021年4月には会員数が10名ほどだった。2021年9月には会員数が30名に達したようなので、徐々に知名度が増し、今後更に増えていくと予想される。
活動は月1回の頻度でオンライン勉強会が実施されている。コロナ禍の間はリアルミーティングは控える方針とのこと。
リアルミーティングももちろん楽しみではあるけど、取り急ぎ次回のオンライン開催も楽しみだ。

マイクのミュートが解除できず会話に参加できなかったのがザンネン。
今回は残置物撤去作業をしながら聴くだけ参加でした。
コメント