久々に週末リフォームを実施。
と言っても午後は家族と買い物に行く予定があり、本日の作業は5時間ほどだ。
Amazonからアース線が届いたので、これでようやく分電盤からキッチン、そして冷蔵庫のコンセントまでの配線ができる!
今回の配線は美観を重視した。
壁の裏を這わせ、表面は合板やベニヤ板でしっかり封印。
見た目スッキリ、自己満足はMAX。
あとは見えないところで不具合が出ないことを祈るばかりだ。
悩んだのは、壁材の選定。
合板でいくか、石膏ボードでいくか――
はい、どうでもいい悩みに頭を抱えるという、DIYあるあるが発動してしまった。
最終的には「在庫があるから」という、最も合理的かつ感情のこもらない理由で合板を選択した。
仕上がりは、まずまずだと思う。


リンク
問題はその後。
家族と買い物の約束があったので、作業を終えて帰宅。
さっそく汚れた軍手を洗濯機にポイッと!
「今日もよく働いたな~」とほくそ笑んでいたその瞬間――
👩🦰「ちょっと!?なんで軍手を洗濯機に入れたの!?」
えっ、洗うためですが何か?
でも、その声のトーンからイラついているのは一瞬でわかった。
曰く、「他の衣類と一緒に洗うなんて信じられない」とのこと。
なるほど、言われてみれば…確かにそうかもしれない。
普段は軍手は何度か使ってから捨てていたのに、
なぜか今日に限って「エコな男」気取りで洗ってみたのが、まさかの逆効果だった。
結論:
余計なことをせず、いつも通りが一番平和。
というわけで、DIY作業は少しずつ進展しても、
家庭内の調整スキルはまだまだ課題山積みのようだ。
コメント