今朝は物件リフォームをしつつ、午前中は業者さんと現場での打ち合わせを行った。
5DKの間取りの物件に対し、1階が1DK+ガレージ、2階が4部屋となっている。
このうち、1階の1DK+廊下を業者さんにリフォーム外注することにした。
ここ1週間ほどの作業で、リビングとなる8帖の部屋の畳の処分、根太組、下地合板までが終わっていた。
以下のような相談をしたり、自分でよくわからずに作業して点を確認したりした。
・邪魔なところに柱をどう処理するか?
・キッチンも変えることにしたので、そのサイズや壁タイルの処理
・床下収納の扱い →今回から設置しないことにした
・浴室ドアは修復可能か?交換すべきか?
・産廃業者の場所など聞いたり、などの相談やから畳の処分や下地材の処分などが進められている。
など。
いろいろと教えていただくのは有り難いし、とても丁寧に対応してくれる
でも、だんだん自分の作業に不安になってきて「全部業者さんにお任せしたい!」と思ってしまうのが良くない。
どこまでを外注でお願いし、どこまでも自分で行うか、自分の中でしっかりと線引できていないのがよくないのだろう。
3月に募集をしたいので、焦っているのかな?
少し冷静に分析しよう。
2月末までに業者さんの作業は終わるので、その後は仕上げに入る。
2階も同じように終わらせないと。
やっぱり焦ってしまう。。。

かめきち
部分的に業者さん入ってもらうのはけっこう良いかも。会話や作業結果を見て勉強になる点も多い。
コメント